当ブログはアフィリエイト広告を使用しています。 |
ブログ管理人の独学体験をもとに、『らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集』のレビュー・感想を紹介します。
ちなみに管理人はドラッグストアめぐりは好きなもの、特に市販薬の知識はなく、初心者レベルから独学を開始。それでも3か月未満(2か月+1週間)の勉強期間で合格できました。
私が受験したのは、2019年の登録販売者試験(首都圏ブロック)。合格率23.4%と、ここ数年でも特に難易度が高かったのですが、それでも一発合格できたのは『らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト』のおかげだと思ってます。
この記事は次の方におすすめです。
- 登録販売者試験のテキスト、種類が多すぎて選べない
- おすすめテキストを最短で知りたい
- 『らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト』の感想が知りたい
- 初心者レベルから独学で一発合格したい
- 3か月目安で登録販売者試験合格を目指したい
らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキストは第4版まで発売
![]() |
私が購入した第2版テキスト |
らくらく完全攻略シリーズの登録販売者試験テキストは、カプセル剤みたいなキャラクターの表紙が目印です。 2022年8月の時点だと、第4版が8月26日に発売される予定です。出版社や価格は次の通り。
発行所:ナツメ社
著者:株式会社ドーモ 代表取締役 團野 浩(だんの ひろし)
価格:2,090円(1,900円+税)
著者:株式会社ドーモ 代表取締役 團野 浩(だんの ひろし)
価格:2,090円(1,900円+税)
実績のある著者によるテキスト
著者の團野浩さんは、登録販売者試験関連の書籍のほか、『よくわかる薬機法 全4巻(薬事日報社)』や『よくわかる一般用医薬品(薬事日報社)』といった医薬品関連の書籍も手掛けていることで知られています。
比較的安いのでコスパも良い
登録販売者試験のテキストは値段がピンキリなのですが、相場は2,500~3,500円ほど。それを踏まえると、税込2,090円は比較的リーズナブルかと思います。テキストを選ぶときは中身も大事だけどコスパも重視したい……そんな人にもおすすめできる一冊です。
▼第4版はこちら▼
リンク
登録販売者試験合格にこのテキストがおすすめな4つの理由
『らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集』をおすすめする理由を実体験をを交えつつ紹介します。
おすすめポイント【1】ミニテスト&過去問が充実してる
「テキストに目を通したものの、いざ問題集を解いたら何ひとつ覚えてなくて戦慄した」
って経験をしたことありませんか?でも、らくらく完全攻略~のテキストを使えば、こうした勉強中の絶望を回避できる可能性がありますよ。
なぜなら定期的にミニテストや過去問が出題されるので、本当にテキストの内容を覚えているかこまめに復習できるからです。
各項の終わりにミニテストでおさらい
登録販売者試験は5つの「章」によって構成されており、各章を細分化すると「項目」に分類できます。そこで、らくらく完全攻略テキストはひとつの項目がおわるごとにミニテストを数問出題。だいたいが3つの選択肢から選ぶ形式になっていて、簡単に各項目の要点をおさらいできます。
ミニテストの段階で覚えてない単語を振り返りできるので、苦手を放置することなく、効率的に勉強できると感じました。
各章の終わりには過去問を出題
さらにひとつの章が終わると、2~3ページにわたった本格的な過去問題が出題されます。こちらは5つの選択肢から選ぶ形式になっていて、実際の登録販売者試験に近い問題を解くことができます。
章の終わりごとに実際の試験を体験できるので、本格的に過去問を解くときにもスムーズに勉強が進んだと感じました。
おすすめポイント【2】模擬試験がついてる
『らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集』には、実際の試験を想定した模擬試験が1回分ついています。
正直、この模擬試験だけで試験当日を想定することは難しいと思いますが、都道府県が無料配布する過去の試験問題と併せて勉強すれば、当日対策は万全だと思います。
初日に解き、定期的に解くことで自分の進歩を確認できる
ちなみに私は、試験勉強を開始した日にこの模擬試験を解いてみました。当然ながら不合格ラインです。でもその後も定期的に模擬試験を解くようにすると、勉強の進捗に合わせて徐々に点数が上がるので、それが楽しくてモチベーションが上がりました。
こういう使い方をするのも、面白いかもしれません。
おすすめポイント【3】キャラクターや図の活用で読みやすい
これはもう完全に好みの問題ですが、『らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集』ってキャラクターがダントツにかわいいんです。
テキスト内にもちょこちょこ登場して一言アドバイスをくれたり、「あとひと息、がんばれ~」と励ましてくれたりします。数か月にわたって読み続けるものなので、こういう親しみやすさは結構大事だと個人的には思います。
第4版は色分けされた図解でさらに読みやすく
比較したい事柄を表にまとめるなど、図解のクオリティも高いと感じました。また重要なところは赤い太線で囲って強調されてるので、全体的に読みやすさに優れていると思います。第4版は色分けされて、より見やすくなっているので、この効果はより一層期待できるでしょう。
比較したい事柄を表にまとめるなど、図解のクオリティも高いと感じました。また重要なところは赤い太線で囲って強調されてるので、全体的に読みやすさに優れていると思います。第4版は色分けされて、より見やすくなっているので、この効果はより一層期待できるでしょう。
暗記に便利な赤シートもついてる
重要な単語は赤字になっていて、付属の赤シートで暗記できるようになっています。ただ赤字の頻度が高いので、一気に全部を暗記しようとしない方がいいです。
「まず最初に覚えたい用語」「特に重要なところ」など、自分なりに基準を決めて、該当するところのみ単語を枠線で囲むといった対策を講じる必要はあるかと思います。
おすすめポイント【4】要点をまとめた小冊子が便利
![]() |
「各5回でOK!」は個人的なメモです |
付属の小冊子「頻出・重要項目総まとめハンドブック」では、頻出の薬の成分などが、箇条書きで端的にまとめられています。また、漢方に使われる生薬も表でまとめられているので覚えやすい。試験直前の総ざらいにおすすめです。
また集中力が必要な長い文章じゃないので、スキマ時間に読むことも可能。私は小冊子の中でもなかなか暗記できないものだけを抜き取って、ノートにまとめました。
試験当日にテキスト全体を見返すのは困難なので、要点をまとめた小冊子の存在は貴重です。小冊子と自分でまとめたノートがあれば私は十分に感じました。
ほかのテキストと比べても、こうした小冊子がついているケースは稀みたいです。個人的には、持ち運び便利&要点がギュッと詰まった小冊子がある方が親切だと感じました。
独学が不安なら通信・オンライン講座も視野に
登録販売者試験の合格証書です |
『登録販売者試験合格テキスト&問題集』を使って感じたおすすめポイントを紹介しましたが、「決め手に欠ける」って人もいるかもしれません。たとえば次の点で不安があるのではないでしょうか?
- 独学はスケジュール管理が個人の裁量にゆだねられる
- テキストを最後まで読めずに挫折しそう
- 問題数が足りないのでは?
- そもそも本を読むのが苦手
- 試験までの時間がない
思い当たる方は、通信やオンライン講座を視野に入れるのもひとつの手です。そこで合格者目線で「これはイイ」と感じた講座を3つピックアップしてみました。
最短で合格を目指す!登録販売者・3日間集中合格法(株式会社ピーケア) 

3日間という短期間で合格することに特化した講座です。「資格試験は100点を目指すのではなく、合格点突破を目指せばいい」とはよく聞きますが、まさにそれを体現していると言えます。そのために出題傾向を徹底分析し、必要最低限を学べばいいようにカリキュラムが組まれているのが特徴です。
内容は3日間で合格を目指す黄金冊子、穴埋め問題、過去問など。特に過去問は過去5年間で3回出題されているもののみ厳選している点がポイント高いです。またスキマ時間の学習に便利な、薬品名や漢方の名前を覚えるための音声データも付いてきます。
独学は3日で合格はほぼ不可能なので、それを可能にするのは専門家のカリキュラムならではですね。そのぶんお値段は高めですが、次の人におすすめです。
- 試験間近なのに勉強してない!
- 最小限の勉強時間で合格したい
- 勉強する時間がつくれない
\詳細は公式サイトで/
【月額1,480円】スマホやPCで勉強できる!オンスク.JPの登録販売者講座
コスパの良さと教材の充実度を両立しているのが、オンスク.JPの登録販売者講座。月額1,078円~の定額サービス「ウケホーダイ」を使えば、登録販売者試験はもちろんのこと、全60講座が受講できちゃいます。
中でもおすすめは、月額1,480円(税込1,628円)の「ウケホーダイ-スタンダード」。最安値のプランに550円プラスするだけで、講義・問題・機能すべてが使えますよ。
講義の担当は現役薬剤師で、初心者でも理解できるように分かりやすくまとめられています。倍速やしおり機能がついてるので、スキマ時間を使った効率的な視聴も可能。また講義で使われたスライドはダウンロードできるので、テキスト代わりに使えます。
本試験レベルの問題演習は、全451問と充実のラインナップ。さらに毎日の学習時間や進み具合がパッと見でわかる学習進捗機能つきで、挫折しないようサポートしてくれるのも嬉しいポイントです。
- スマホやPCを使って効率的に学習したい
- できるだけコスパを抑えたい
- 1人でモチベーション維持できる自信がない
という人には特に向いているでしょう。3つ紹介した中でも個人的にイチオシです。
\詳細をチェック/
分からない所は質問できる!LECの登録販売者試験 合格スタンダードパック
資格の総合スクールでおなじみ「LEC/レック」の講座です。分からないところは「教えてチューター」で質問できるのが最大の特徴。「難しいところがあったとき、独学だと挫折しそう……」という人のためのサポート体制がしっかりしています。
スタンダードパックは初心者向けで、なおかつ過去問5年分600問の過去問解説講座も視聴できます。暗記がメインの登録販売者試験は、ひたすら問題を解くのが合格への近道。この講座なら問題の解説まで聴けるのですから、一石二鳥です。
講座はDVD・オンラインで選択可。DVDは視聴期限がないのがメリット。オンラインは視聴期限があるものの、スマホ視聴可&進捗管理付きなのがメリットです。予算に応じてテキストの有無を選ぶこともできますよ。
こんな人におすすめです。
- 初心者なのでイチからしっかり学びたい
- テキストと講座どっちも欲しい
- フォロー体制がしっかりしてるところがいい
\早割やタイムセールも不定期開催/
独学で合格を目指す方も、通信やオンライン講座を視野に入れる方も、参考になれば幸いです。
ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると嬉しいです。
▼関連記事もぜひどうぞ▼
▼登録販売者試験の勉強期間・スケジュールについてはこちら。
登録販売者試験に独学で合格した私の勉強期間&時間
▼過去問対策とおすすめ問題集はこちら。
「うかる!登録販売者 過去問題集」レビューと都道府県の試験問題
▼登録販売者試験のノート作りについてはこちら。
登録販売者試験のノートのまとめ方!独学で楽に合格するには
▼登録販売者試験の受験した感想・試験当日の話はこちら。
登録販売者試験の合格者が感じた難易度・感想
登録販売者試験に独学で合格した私の勉強期間&時間
▼過去問対策とおすすめ問題集はこちら。
「うかる!登録販売者 過去問題集」レビューと都道府県の試験問題
▼登録販売者試験のノート作りについてはこちら。
登録販売者試験のノートのまとめ方!独学で楽に合格するには
▼登録販売者試験の受験した感想・試験当日の話はこちら。
登録販売者試験の合格者が感じた難易度・感想
この記事をシェアする
Tweet